Blog
ブログ

捻挫しやすい人に共通点?ATFLタイプ別で変わる足首の安定性

こんにちは。徳久です。

スポーツで足首を捻って何度も同じところを痛めたことはありませんか?

実は、その原因「前距腓靭帯(ATFL)」という靭帯にあるんです。

今回は、「足首の捻挫が起こる角度と靭帯の関係」について解説していきます。

 

前距腓靭帯(ATFL)とは?

まず、足関節外側靭帯は3つの靭帯で構成されています。

それぞれの厚さは

・前距腓靭帯:約2mm

・踵腓靭帯:約6mm

・後距腓靭帯:約6mm

となっており、3つの靭帯の中で最も薄い靭帯です。

 

捻挫しやすい角度

解剖学研究によると、

足首を下に曲げて(底屈)内側に捻った時(内反)に前距腓靭帯(ATFL)が最も強く引っ張られ、損傷しやすいことがわかっています。

 

靭帯の形は人によって違う?

前距腓靭帯(ATFL)には3つのタイプがあります。

タイプ 形状
A型 1本の靭帯 比較的シンプル
B型 2本に分かれる 最も多い(8割)
C型 3本に分かれる 複雑で損傷しやすいこともある

 

放っておくとどうなる?

1度切れたり伸びたりした靭帯は、完全には戻らないことが多く、放っておくと足首がグラグラする慢性足関節不安定症(CAI)に進行することもあります。

✅症状の例

・足を良く捻る

・足首が不安定

・スポーツで踏ん張りが効かない

 

当院でできること

当院では、捻挫の評価に超音波エコーを導入しています。

✅どこの靭帯を損傷しているのか

✅骨との付着部が剝がれていないか など

その上で超音波などの電気治療、テーピングやサポーターによる安定化、リハビリなどのサポートも行っております。

また、必要に応じて整形外科紹介も行っております。

 

まとめ:足首を守るには「角度」と「靭帯」を知ること

✓足首を捻った時に痛めやすいのは「前距腓靭帯(ATFL)

✓特に足首を底屈して内反した角度が危険

✓自分の靭帯の角度を知って、早めのケアと予防が大事

 

ATFLについては、2025年の解剖学研究でも詳しく解説されています

 

 

 

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou