Blog
ブログ

#44 サッカーや陸上、新体操、バレエ、格闘技での足首のつまりや不安定感を解消するはり治療の効果とは?

足首のつまりや不安定感に、エコー下下腿骨間膜のはり治療が効果的

サッカーや陸上、新体操、バレエ、格闘技などのスポーツをしていると、足首のつまりや不安定感に悩むことがあるかもしれません。また、ふくらはぎの肉離れ後に筋肉の張りを感じる方も多いです。 そんな時に効果的な治療法の一つが「下腿骨間膜」に対する「はり治療」です。今回は、ふくらはぎやすねの内圧を下げるイメージで、私が行っているはり治療についてご紹介します。

内圧を下げるってどういうこと?

筋肉はミルフィーユのように層になっており、その間は結合組織で埋められています。硬いミルフィーユよりも、ふわっとしたミルフィーユの方が動きが良くなる、というイメージを持ってください。

ふくらはぎの筋肉と足首の動き ふくらはぎには、下腿骨間膜、長母指屈筋、長指屈筋、後脛骨筋という深層の筋肉があります。これらの動きが悪くなると、ヒラメ筋の動きが悪くなり、結果として足首の動きも悪くなってしまうことがあります。

↓ミルフィーユイメージ

エコー下はり治療の効果

この問題を解消するために、はり治療が非常に効果的です。

具体的には、すねの前からはりを刺し、下腿骨間膜を貫いて、長母指屈筋と腓骨筋の間まで届かせます。その後、指や足首を動かす運動針を行うことで、さらに効果が期待できます。

エコーを使ったアプローチ エコーを使用することで、より的確にはり治療を行うことができます。誰が行っても効果のある治療法の一つとして、多くの専門家が推奨しています。

 

 

 

 

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou