Blog
ブログ

#41 ふくらはぎ肉離れの再発を防ぐために必要なこと

ふくらはぎ肉離れの再発を防ぐために必要なこと

 

1ふくらはぎのどこが損傷しているか?

ふくらはぎの肉離れをやってしまった。MRI撮影してもらい、ヒラメ筋のmedial aponeurosis(内側腱膜)損傷。Type 2。

復帰目処4-6週という診断。

サッカー中に、軽くJOGで移動している時に、ピキッと縦に痛みが走った。

瞬間嫌な感じがした。恐る恐るふくらはぎに力を入れると、痛みが走る。

やってしまった。すぐに交代を申し出た。

足首の捻挫をかばってプレー続け、ウエイトトレーニングで負荷をかけれなかったのが要因。。

 

ふくらはぎのどこが損傷しているかを正確に評価することは、復帰までのプロセスで一番重要。

原則 MRIじゃないとわからないと思った方がいい。しかし、MRIでもわからない部分があるということを頭に入れておく必要がある。

また、肉離れに精通しているドクターやセラピスト・トレーナーは意外と少ないということも知っておく必要がある。誰に診てもらうかは大切。

2ふくらはぎ肉離れの特徴

2-1痛みの種類

ふくらはぎ肉離れ時は、痛みの種類に特徴がある。

❶瞬間の痛みは少なく、ジワーっと重たくなる感じ

❷足を軽く地面についた瞬間に、ピキッと痛みが走る

2-2どんな動作でふくらはぎは肉離れするのか?

どんな運動で受傷するかも、ふくらはぎ肉離れは特徴がある

❶軽いJOG

ダッシュの瞬間とかだけでなく、ゆっくり走っている時にも肉離れする

❷足を地面に付いた瞬間

足を地面に付いた瞬間にピキッと痛みが走り肉離れする場合がある。サッカーでトラップささた後に足を地面に付いた瞬間など。

伸長反射という腱反射が起こり急激に筋肉の収縮が起こる為と思われる。

 

3治療方法(PRP)

すぐ、PRP注射をしてもらった。

私は、肉離れしたらPRP注射した方がいい派。

 

4リハビリのポイントはJOGを入れるタイミングと距離の管理

リハビリに失敗するケースは、早くにJOGをしすぎること

 

4-1リハビリ例(Type2 損傷)

1分走り1分歩きを10セットから。

1週 バイク

2週 ウエイトトレーニング開始

カーブレイズ開始

3週 JOG(ストレッチ痛消失、カーフレイズ30回出来る)

4週 アジリティ

5週 部分合流、加速走

6週 フル合流

 

5これだけは知っておきたい。再発が多いケース。

自分がこれまで経験した再発するケース。

❶MRIで Type1(軽傷)と診断

❷2週で痛み消失し、JOG開始

ゆっくりだからいいだろうと20 分以上JOG

❹ゆっくりだからいいだろうとアジリティートレーニング

 

6なぜ再発が起こるか?

❶MRIで腱膜損傷有無の診断が難しい

ふくらはぎは腱膜の有無や場所、大きさなど個人差があり、MRIで診断するのが難しい。

軽傷(全治3週)と診断➡️2週間で痛み消失➡️JOG開始➡️なんかふくらはぎが重くなる➡️再発➡️復帰に時間かかる(再発から2ヶ月、初発から3ヶ月)

JOG(Jumpの連続)で再発することを理解していない

 

7再発防止方法

軽傷と診断(全治3週)あっても、時間かかるかもしれないと認識しとく

❷時間かけて復帰

❸3週で復帰できる人は1週で痛みが消失してる人

❹カーフレイズ(つま先立ち)を、30回3セット以上する

❺ウエイトトレーニングで筋肉に負荷をかける

 

こちらの記事もぜひ参考にしてください

ふくらはぎ肉離れは再発が多いので注意が必要です アーセナル冨安選手のケースを踏まえて

 

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou