Blog
ブログ

#14 足がつるのを防ぐにはどうしたらいいか!?

足がつる原因はまだ特定されておらず色々議論されています。

①水分不足

②電解質不足(ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムなど)

③運動神経の異常活動  

が特に議論されていて、以前は①②が有力と言われてましたが、最近は③が有力と言われています。

 

詳細はこちら

 

足の “つる” メカニズム —水分、電解質不足が原因ではない— | 東原兄弟@筋トレと栄養のサイエンス

 

運動性筋けいれんに関する最新のレビュー Akira Umeki, MAT, ATC, CSCS

https://onl.bz/ve3ZpQw

 

③運動神経の異常活動に対して、「ピクルスジュース」が有効という報告があり、アメリカのトライアスロン、マラソン、アメフトでは練習前に飲んだり、つりそうになったら飲んだりしてる選手もいるらしいです。

 

ピクルスは要は、野菜の「酢」漬けです。「酢」が効果があるようです。他には、カプサイシン(香辛料)、わさび、からし、ニンニクなども効果があるそうです。どれもまずそうなのが欠点ですが(^^;;、つりやすい選手は練習前(ハーフタイム)に、ピクルスジュースを試してもいいかもですね。

 

つりにくくなったと、試合前に継続して飲んでる選手もいます。

勿論、①水②電解質は熱中症予防にも大切ですから、補給はしっかりしないといけないのは当たり前です。

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou