Blog
ブログ

太ももの軽い肉離れを見逃さない!早期発見のチェック方法と当院の対応

はじめに

こんにちは 後町です

「運動中に足がピキッとしたけど、すぐ治ったから大丈夫」──そんな経験、ありませんか?

実はそれ、**軽い肉離れや筋挫傷(筋肉の打撲)の可能性があります。
特に
太ももの付け根(近位部)**の筋損傷は、痛みが一時的だったり、普通に動けてしまうこともあり、見逃されやすいのです。

しかし、放っておくと回復が遅れたり、慢性的な痛みにつながることも。

本記事では、
✅ 肉離れが起こりやすい動作
✅ 見逃されやすい損傷のチェック法
✅ 当院で行っている具体的な評価方法
をご紹介します。


肉離れが起こりやすいスポーツ動作とは?

肉離れ(筋挫傷)は、筋肉が急激に引き伸ばされたり、強く収縮したときに発生します。
以下のようなスポーツや動作で頻発します:

  • サッカー・ラグビーでのダッシュやキック動作

  • バスケットボール・テニスの急な切り返し

  • 短距離走・階段ダッシュなどの爆発的な動作

  • ウォーミングアップ不足の状態でのジャンプや屈伸


太ももの付け根の筋損傷は治りにくい

太ももの筋肉(特に大腿直筋)は、損傷部位によって治りやすさが異なります
特に股関節に近い近位部での損傷は、以下の理由で回復に時間がかかりやすい傾向があります:

  • 動けてしまうため見逃されやすい

  • 深部にあるため診断が難しい

  • 放置されやすく、慢性化しやすい

そのため、早期発見と見逃さないチェックがとても大切です。


当院で行っている「見逃し防止チェック」|5つの観察ポイント

当院では、以下の5つの動作・所見に注目して、太もも周囲の筋損傷を丁寧に評価しています。

チェック項目 説明内容
① 屈伸時の痛み 膝の曲げ伸ばし時に痛みが出るか
② ランジ動作 特に患側が後ろのときの前後脚の負荷に対する痛み
③ 圧痛 触診によって痛みを感じるか
④ ストレッチ時の痛み 筋肉を伸ばしたときの違和感や痛み
⑤ 収縮時の痛み 力を入れて筋肉を縮めたときの痛み

特に重要なのが、体の姿勢を変えて何通りかの評価を行うことです。
これにより、深部の損傷も見逃さず発見できるようになります。


「大腿直筋」の深部損傷に要注意!

スポーツで多用する太ももの前の筋肉「大腿直筋」には、中央に腱(けん)が走っており、ここが損傷しやすい部位です。

当院では、以下の3つの方法でこの筋肉の深部損傷を評価しています:

うつ伏せで膝を曲げるテスト

➡️ストレッチでの痛みを確認する基本的なテストです

 横向き+膝90度曲げ+股関節を後方に伸ばすストレッチ

➡️ 股関節と膝を同時に動かすことで、腱中央部への負荷を評価できます

 仰向け+股関節90度+膝伸展しながら力を入れるテスト

➡️ 筋肉の中央~深部を「収縮+伸展」同時に評価可能です

軽くても「見逃さない」が大切です

痛みが軽くても、初期の適切な評価とケアによって、以下のようなメリットがあります:

  • 早期回復

  • 再発の予防

  • パフォーマンスの早期回復

もし太ももや股関節まわりに違和感や軽い痛みを感じたら、お早めにご相談ください。

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou