肉離れの多いハムストリングスのエコー観察方法について解説します

こんにちは。徳久です。 先日、ハムストリングスの超音波エコーについての研修を行いました。 今回は、スポーツ動作において肉離れの多い部位であるハムストリングスの超音波観察方法や各筋の見え方について、学んだ内容をお伝えしてい […]
ほうっておくと実は怖い ももかんについて

こんにちは後町です サッカーではあるあるかもしれませんが、相手の膝が太ももに入り非常に痛い思いをした事はないでしょうか? いわゆる「ももかん」と言われますが、医療用語では「筋挫傷」とも表現されます。 今回はそんな筋挫傷の […]
肩こり・ストレスが原因?鍼灸師が解説する緊張型頭痛の改善方法

はじめに こんにちは、谷田貝です。 2025年もあっという間に6月となり、4月から新生活を始めた方も、少しずつ生活のリズムに慣れてきた頃かと思います。 そんな毎日の中で、 「なんとなく頭が重い…」 「首や肩 […]
足関節の痛み 骨端線離開とは?

こんにちは。関澤です。 今回は、成長期のお子さんに多い足関節の骨端線離開についてお話しします。 聞きなれない言葉かもしれませんが、「骨端線」とは、子どもの骨が成長する部分(成長板)のことです。 この部分は大 […]
【肩の痛みの原因】インピンジメント症候群とは?原因と鍼灸でのアプローチ

こんにちは。鈴木です。 「腕を上げると肩が痛い…」 「なんだか肩が引っかかる感じがする…」 もしかしたら、その症状はインピンジメント症候群かもしれません。 インピンジメント症候群は、多くの方が悩まされる肩の痛みの原因の一 […]
鍼治療が神経痛を抑制させる伝達物質を絡めたメカニズム

こんにちは。鈴木です 神経痛による「ズキズキする痛み」「ビリビリするしびれ」は、私たちの日常生活に大きな影を落とします。 痛くてなかなかお出かけできない… 仕事に集中できず、思うように進まない… 楽しみにしていた旅行や趣 […]
母指の痛み どこが原因か? エコー抽出方法

こんにちは。関澤です。 今回は手掌の筋肉のエコー抽出の方法についてです。 手の痛みは、圧痛や動作痛だけではどこを痛めているのか分かりにくいです。 エコーを用いることでどの部分に圧痛があるのか、また肥厚や腫れ […]
下腿三頭筋と足底筋の関係
谷田貝です! 急なジャンプや急なダッシュで起こることが多い下腿三頭筋(腓腹筋内側頭・腓腹筋外側頭・ヒラメ筋)の肉離れ。 発生割合としては… ・腓腹筋内側頭:46.7% ・腓腹筋外側頭:6.6% ・ヒラメ筋:46.7% と […]
手の神経障害 〜母指球筋との関係〜

こんにちは。関澤です。 今回は手の神経障害についてです。 障害される神経や場所(近位か遠位)によっても症状の出方は変化します。 ・母指球筋 神経障害の症状 ○正中神経 (前骨間神経) 主な通過場所:手根管 〜症状〜 肘関 […]
腕や手先の痛みやしびれ。実は神経症状であることが多いです

鈴木です。 「肩が凝ります」 「首が凝ります」 「背中が凝ります」 「腕がだるいです」 と訴える患者様は多くいらっしゃいます。 主訴は別にある方でも慢性的に凝りを訴える方がいます。 実際に同じような訴え方をする患者様も多 […]