Blog
ブログ

脛骨過労性骨障害(シンスプリント)で痛みを訴える学生が新年度で増加しています

初めまして。 3月21日に入社いたしました、徳久 玲菜(とくひさ れいな)と申します。

よろしくおねがいいたします!

 

今回は、高校生の新年度で部活動の練習の負荷が高くなることによって多く発生する脛骨過労性骨障害(シンスプリント)について書いていきたいと思います。

脛骨過労性骨障害(シンスプリント)とは?

運動中や運動後にすねの内側に痛みが出る怪我のことです。

主にランニング、ジャンプなどが多い競技でのオーバーユースによって発生します。

下腿の後面の筋群(ヒラメ筋、長趾屈筋、後脛骨筋)が骨膜を繰り返し牽引することによって炎症が起きます。

また、症状が疲労骨折と似ているため見極めが大切です。

原因

  • ランニング、ジャンプ、ターン、ストップなどによる下腿後面内側の筋群の疲労
  • 足部の疲労による衝撃緩衝能の低下
  • 足部の過回内(土踏まずが減少または消失している状態)や扁平足
  • X脚、O脚
  • 固いグラウンドや地面での練習
  • クッション性の悪いシューズでの練習

また、足の指の長さにも関係があると言われており、ギリシャ型(人差し指が最も長い)の人は足の前側に負荷がかかりやすく、シンスプリントのリスクが高いとも言われています。

シンスプリントを予防するには?

シンスプリントを予防するためにセルフケアできるものをいくつかご紹介します!

リンクをクリックするとやり方が出てくるので分からない方はご覧ください。

・ストレッチ:原因となる筋肉をストレッチすることで予防します。

①ヒラメ筋 

https://youtu.be/Di06Qb8lYhQ?si=jgnFFdF7BOsgyTsH

②後脛骨筋

https://youtu.be/r4Wkl-Rw4xk?si=rRY1ziBFvXC59H_X

・筋力トレーニング:ふくらはぎや足の裏の筋肉を鍛えることで予防します。すねが痛い場合は無理せず行ってください。

①カーフレイズ(踵上げ)

②タオルギャザー

https://youtu.be/lQmm6NnsS_4?si=FlsgENvfmF2I_f2v

・マッサージ

①足裏

②すねの内側

・自分の足のサイズに合ったシューズの選択

・ランニングフォームの改善:膝とつま先の方向を揃えて強い衝撃が加わらないように着地を柔らかくする

・足底板やインソールの使用

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou