Blog
ブログ

肩こりの原因になる肩甲挙筋をエコーで確認!ストレッチで首・肩スッキリ

こんにちは。徳久です。

今回は、肩こりの原因の一つである肩甲挙筋のエコーについて解説していきます。

 

肩こりの原因にも関係する「肩甲挙筋」とは?

 

肩甲挙筋はC1〜4の横突起から肩甲骨上角・内側縁上部につく筋肉で、主に肩甲骨を引き上げる働きがあります。

この筋肉は、猫背の姿勢や長時間下向く姿勢で凝りやすく、首から肩にかけてのコリの原因になりやすい部位です。

 

肩甲挙筋のエコービュー

基本的なエコー画像では、

黄色:肩甲挙筋

黄緑:中斜角筋

として描出されます。

 

さらにプローブを後方へ移動すると

黄色:肩甲挙筋

オレンジ:僧帽筋

が確認できます。

 

このように、隣接筋との位置関係を理解することで、筋の硬さや動きの左右差をより的確に観察できます。

 

肩甲挙筋ストレッチのやり方

1.椅子に座り、背筋を軽く伸ばします。

2.伸ばしたい側の腕を背中に回し、肩甲骨を下に下げます。

3.反対の手で頭を斜め前に倒し、鼻を反対側の脇に近づけるようにします。

4.肩甲挙筋が伸びている感覚があったら20〜30秒キープ

呼吸を止めずに2〜3回繰り返します

⚠️肩をすくめないようにし、リラックスして行ってください

 

まとめ

✔️肩甲挙筋は肩こりに深く関係する筋肉

✔️エコーでは僧帽筋と中斜角筋との位置関係を理解することが大切

✔️デスクワークやスマホ操作が多い方は、1日数回のストレッチで首・肩の軽さを実感できる

 

 

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.instagram.com/tokyo_acupuncture_?igsh=MWdzdzR6ZHFicXFvdg%3D%3D&utm_source=qr