Blog
ブログ

「腕の痛みやしびれ、原因は橈骨神経??   エコーで見える絞扼ポイント」

こんにちは。関澤です。

 

手や腕を動かすうえで欠かせない「橈骨神経」

この神経は腕の後ろから前へ長く走っており、途中で筋肉や膜などに絞扼されてしまうことがあります。

神経が圧迫されると、痛み・しびれ・動かしにくさといった症状が出ることもあります。

ここでは、橈骨神経がどんなルートを通り、どこで締めつけられやすいのかをわかりやすく解説します。


橈骨神経とは?

橈骨神経は首の辺りから出て、

腕の後ろ側 → 肘の外側 → 手の甲まで伸びる神経です。

主に

①肘を伸ばす

②手首を反らす

③指を伸ばす

④手の甲の感覚を感じる

働きをしています。

 

 

 


橈骨神経が絞扼されやすい主なポイント

橈骨神経は長い神経なので、途中で圧迫を受けやすい部分がいくつかあります。

① 腋窩付近

長時間脇を圧迫したり、腕を体の下にして寝てしまうことで神経が圧迫されることがあります。

② 上腕の後面中央(橈骨神経溝)

橈骨神経が上腕骨の後ろを巻くように走る部分で圧迫されることがあります。

骨折やギプス固定の後などに見られます。

③ 上腕の外側下部(外側中間中隔部)

橈骨神経が腕の後ろから前へ抜ける「トンネル状の膜」を通る部分です。

この膜が厚くなったり硬くなると神経を締めつけます。

④ 肘の外側(回外筋の下)

最も多い絞扼部位のひとつで、

前腕をねじる筋肉(回外筋)を神経が通るときに圧迫されやすいです。

 


主な症状

①手首や指を反らしにくい(下垂手)

②二の腕〜肘〜手の甲にかけてのしびれや違和感

③物をつかむときに力が入りにくい

④前腕の外側にだるさや痛み 手や腕が疲れやすい

症状が軽いうちは「使いすぎかな?」と見過ごされがちですが、

神経の圧迫が続くと回復に時間がかかることがあります。

 

 

腕や手に「しびれ」「力の入りにくさ」「動かしづらさ」を感じたら、

一時的な疲れではなく神経の圧迫が原因のこともあります。

お困りの方は、一度当院にご相談ください。

=======================

スポーツによるケガ・腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 .L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.instagram.com/tokyo_acupuncture_?igsh=MWdzdzR6ZHFicXFvdg%3D%3D&utm_source=qr